家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる
(介護やその他の問題で起きる)
●家族だけでは担いない問題
家族と言う時そこで人は育つしそこが拠り所となる、でも家族だけで何でもまかなえることはない、家族でも多様であり他者の家族のことはなかなか理解しにくいのである
確かなことは家族だけではこの世の中やっていけない
家族でも様々な問題をかかえている、だからそれを家族だけで解決できないのである
そして家族が崩壊する時がみんなに来る、家族を大事にして生きていてもいつか家族は崩壊する、そんなことありえないと思っても最後は家族は消失するともなる
なぜなら必ず親は死ぬし夫婦でもどちらかが死んで一人になってしまうのである
今一人所帯が多いというとき何らかで家族がいなくなり一人で暮らすようになった
老人の一人暮らしも多いのである、つまり家族がいなくなっている
そしていづれ最後は家族はいなくなる、家族というのも一時的なものだと思った
家族も永遠のものではない、この世での一時同じ屋根の下で暮らすがそれも永続はしないのである、だからどこかでいつかは家族は終焉する、崩壊して破綻したりする
別にそれは離婚が三分の一があるように家族自体が分離して分解するともなる
介護とかなると家族だけではやっていけないのである
でも日本の場合は家族にまかされる、そこで負担が大きく悲劇が事件が起きる
ヨ−ロッパでは家族ではなく国でめんどうをみるシステムである
だから家族に負担はかからない、それだけ福祉の歴史がありまたキリスト教の歴史があり社会の中で培ったものがありそうなった
日本ではそういう福祉というものがなく村とかの小さな共同体がその代わりをしていた
だから村の子供は村を支えるから村人全員で育てたのである
一つの家族のようになっていたのである
それで興味深いのは浅間山の火山が爆発して
93人の中で、夫を亡くした妻と妻を亡くした 夫とを再婚させ、また子を亡くした老人に親を亡くした子を養子として養わせるなどして、93人全員を実際に一族としてまとめ直し、その門出を酒・肴を贈って祝った。誠に非常時における有力百姓の対応の仕方は興味深い。
身分も関係なく救済を優先にした、そうでなければ村を維持できなうなったからである、つまり被害が大きくそうなったのである、強いられたともなる。
そうしないと村が維持できなくなったからである
こういうことは今ならありえないのである、それだけ村は家族のようになっていたということである、そうしなければ生きていけない事情があった。一家族ではどうにもならないことが起きたのである
●家族は永続的なものではない
現代ではそういうことは福祉が担っているが何かそれはあくまでもシステムとしてあり心が通わない場合がある、事務的にもなっている、それは日ごろから村のようにみんなで村を維持する仕事を共にするという関係もないからだろう
ただ金をもらえるからしかたがないとしてやっている、その動機は金しかなくなっているのが現代である、小さな町でも金が力となり金がすべての社会になってしまった
でも金だけではやれいなこともある、それが福祉の分野に多いのである
とにかく今は何かあれば金で解決する、だから自分が介護で苦しんでいてもまず金をくれとなっていた、そして家に入って来た者に大金を盗まれたり借金している人はまず金をくれとなっていた、多少心つかいがあってもまずは金をくれとなっていたのである
ただ自分の場合はそういうカルマを背負っていたともなる
でも一般的になんでも金だとなる、でも福祉とか介護とか病気のときでも金だとなるとき殺伐としたものを感じた
とにかく家族でも崩壊する時がくる、これは別に特定の家族だけではない、みんなに起きてるのである、なぜなら両親でも必ず死ぬしまた夫婦でもどちらかが死ぬとそうなる
つまりいつか家族は崩壊する、家族はこの世ので一時的な交わりだったともなる
それを両親が死んだりすると痛切に感じる、家族でもはかないものだと感じる
結局人間は無常を生きている、この世の人間の交わりも無常なのである
永続するものがない、家族はそうではないとしてもやはりいつか死に別れるのだからそうなる、そもそもこの世に永続するものはない、人間関係でも常に変化なのである
特に現代社会は変わり安いのである、江戸時代の村社会とかなると余り変わりないだろうだから精神的には安定していたとなる、それも過去は理想化するからわからないにしても現代社会は変わり安いのである
そしてこの世を生きることは「地獄は一定の住処なり」と親鸞が言ったようにそうなのである、一定ということは変わりないということである、それは時代が変わってもやはり同じなのである、時代によって地獄の様相は違っていてもやはり地獄を生きるのである
現代には現代の地獄あり過去には過去の地獄があった、では地獄が消えるかと言えば消えていないのである、どんなに豊かになったとしてもこの世から地獄は消えないのである
それは何故なのかとなれば人間の欲は限りないし消えないからである
その欲が地獄を産むともなる、結局この世には安住の地などもともとなかったのである
家族が安住の地と思っていたがそれも崩壊した、家族も最終的には崩壊する
老人の一人暮らしが多いことがそれを語っている、家族は分散したり死んだりして維持できない、介護になるともう家族だけでできないのである、だから家族だけに負担をかけることが問題になる、でも福祉というときシステムとして備えてもそこに心が入らないとできないのである、それはシステムでも経済的にでも整えても心が入らないとできない
それは何でもそうだろう、心が入らないと活きたものとはならないのである
●なぜ家族を妻帯を宗教は否定したのか
そもそもなぜ宗教では仏教でもキリスト教でも出家するとか家族を否定したのだろうか
妻帯でも否定したのだろうか?それはそもそも肉の交わりそのものもを否定したからだろう、肉から生まれるものを否定した、ということは家族そのものを否定した
そこが宗教の出発点にもなっていた、男女の交わりは肉の交わりでありそれが家族を形成してもいつか破綻する、崩壊する、そして最後は一人になる
家族も無常だったとなる、永続しないのものでありそれを悟ったから妻帯しないとなった家族でもそれはエゴの団体であり自分の家族さえよければいいということにもなる
それが拡大化すると家と家の争そいになり平家と源氏が家と家が戦争の始まりだったともなる、そもそも江戸時代でも一つの有力な家が一つの団体となり勢力を権力を持ったとなる、そして徳川家が治めたともなる、家の拡大したものが国になっていたのである
天皇でも天皇家があって天皇の赤子が国民だったとなるのもそうである、国民は天皇を父として家族だとなったのである
いづれにしろ家族は最終的に崩壊する、介護とかになったりして維持できない、両親でも死んで維持できない、ということは家族だけには頼ることができないともなる
家族には限界がある、いくら家族を維持しようとしてもできない、家族だけで何でもできないのである、それが自覚されていなのである、でも最後に自覚させられる
家族がみんな死ぬということもあり家族だけでは介護できないとかなる
それはみんなに起きることであり例外がないともなる、家族は何らかで消失してゆく
それはみんな死ぬからそうなる、必ず両親でも結婚してもどちらかが死ぬ、すると一人になってしまうのである
そして宗教でもカルトになると一つの宗教共同を形成するように偽装する、それも結局幹部とかによって困った人を助けるふりをして搾取するとなる、献金させて得すること権力を得ることしか考えていないのである、でもそうして騙されるのは何故なのか
それは偽装されたものでも頼るのはそれだけ頼るものがいないからそうなっている
安倍首相を暗殺した山上でも母親が夫が自殺して統一教会に頼ったからである
カルト教団はそもそもが信仰などない、御利益を得るための利権団体なのである
そこではあらゆる欲が肯定される、むしろ強い欲望を持つことを奨励している
それは金もうけでも何でもいいのである、ただ欲望を実現するために祈るだけのなであるだからそこからも地獄が生れている、そこに集まるのはまた地獄的人間なのである
その地獄人間が罰当たるとか地獄に落ちるとか言っているのだから空いた口が塞がらないともなる、御前はどんな人間か知れとなる、地獄行きが決まっている人間が言っているのだから信じられないとなる
●この世の地獄から脱出することが宗教のテーマ
結局宗教とは何かとなると仏教でも出家するとかこの世間からの離脱である
この世に生きるのは地獄人間である、その地獄人間に交わって生きざるを得ない、だからこの世から脱することがテーマになる、一見聖書だと何かユダヤ民族の物語のようにみて個々人は関係ないようにみる、でもそのテーマも脱出だったのである
この世から脱出だったのである、ノワの箱舟でもそうである、悪に満ちているこの世からの脱出であり出エジプトも脱出である、ソドム、ゴムラからの脱出だったのである
それが集団的民族的になっているから別だと見ているが今は個々人の問題でありやはりこの世からの脱出こそ救いなのである
この世はいづれ神によって滅ぼされるとういことである
まさに地獄の炎となってこの世は滅びる、地獄の世の中が滅びて新たな天と地が神によって作られる、そこに安住の地がある
第一いくらこの世を変えようとしても変えられない、必ず地獄が生れ地獄に生きることになる、それはそもそも人間の欲が消えないからである、だからこの世は欲で滅びるとなっている、原発でも再稼働となるのはやはり人間の欲が関係している
電気がなくては便利な生活ができないとなりやめられないとなる、別にまた車でもなくても死にはしないし電気がなくても死にはしない、なぜならこれまで人間はそういうものがなくても継続して生きてきたからである、貧乏にしろ生きてきたことは確かなので在り電気がなくても死にはしないのである
電気がなくて暮らせないというとき原発事故になりこの辺では故郷にも住めなくなった
その代償は余りにも大きいものだったのである
宗教的な問題は別にしてどうしても介護とかなくと家族だけではやっていけなくなる
だから近くの人が一人娘でも親をめんどうみない、金にケチだとかなりいつも行っていて話相手とか介護を手伝っていた女性は不満だった
それで今度は自分自身が脳梗塞になり行けなくなった、見舞いもなかったとか不満であり切れた、それも結局家族だけでは介護ができないということである
もっと他人でも心つかいがあるべきだったとなる、何か他人が入ることを嫌っていたからである、娘は遺産とかの関係でそうしていたとか言っている
でも他人はその遺産をねらっているとか入れたくないということがあったらしい
これも問題だった、一人娘でも親をめんどうみたくないということがある
でも他人でもそこに考慮がなかったとなりうまくいかなくなった
つまりここでも家族だけでめんどうみるのは限界がある、家族が崩壊してはいないにしろ家族だけでは介護とかなるめんどうみきれないとなる、だから家族遺棄社会になったのである
●見知らぬ他人に冷たい日本人
新幹線のデッキで大泣きする娘をあやしていたところ、他の乗客に誘拐を疑われ、警察に通報されて取り調べを受けたとの一件があった。
誰かがなにかを疑問に思ったのなら、警察に通報する前にたった一声かければよかったのに、と思う。「どうしたの、大丈夫?」と。そして一緒にあやしてあげればよかったのに、と思うのだ。
子供の命より「家族」を尊ぶ日本社会の異常性
現代社会はこういうことが多い、それは余りにも不特定多数の見知らぬ人と交わる社会だからそうなる、結局見知らぬ人だからそうなる
村社会のような所で生きていないからである
もう子供に声をかけることもできな、あやしいとなり警察に通報される
ということは村社会のように日ごろから交わりがないからである
日ごろから何か共同性がないとしたらそうなるのである
広域社会だとそうなりやすいのである
また日本では村社会がアイデンティティになっていた時代が長い
そのために広域的な人間と交わる歴史がない、外国だと常に陸続きであり他民族でも交わらざるを得ないがそこで戦争にもなるがまた他民族の理解も生まれる。法律でも日本のように腹でわかるとか話せばわかるとかでは通じない、それで契約とか法律が生まれたのである
つまりなぜ日本では家族中心になるのかとなれば村社会という狭い範囲でしか社会を共同体を作れなかったからだとなる
そこで内と外を分けた、外の見知らぬ人は信用しないのである
社会というものが日本ではなかった、明治以降に生まれた言葉である
社に会すとは村の社に集まるの人たちである、それ以外は社会に入らないない人たちなのである、そうなるとこれだけ広域化グローバル化した社会に適合できないとなる
その問題が日本が家族中心になっている、公共的なものパブリックなものが欠けている社会になっている、それが福祉とか介護で問題になるのである
日本は家族に負担がかかりすぎる
このために家族だけでは処理できない問題で苦しむ人が多いこと確かなのである